補聴器のしくみと構造

補聴器のしくみと構造

[とても小さな補聴器ですが、その中には最先端の技術が詰め込まれています。補聴器のしくみや構造についてご説明します。

マイクロホン

マイクロホンは、補聴器に入る音の入口になります。ご承知のように補聴器は非常に小さなものなので、それに搭載されるマイクロホンも当然ながら可能な限り小さなサイズのものが用いられます。また、高感度、高性能なマイクロホンが必要になります。
マイクロホンは入力した音を電気信号に変換する働きをしています。マイクロホンは機能によって以下のように分類されます。

  • 無指向性マイクロホン
    360度すべて同じ感度で入力信号を変換するタイプのマイクロホンで、このタイプのマイクロホンを搭載したものを無指向性補聴器といいます。
  • 指向性マイクロホン
    後方からの入力信号に対する感度を下げることによって、相対的に前方からの音を強調するタイプのマイクロホンで、このようなマイクロホンを搭載したものを指向性補聴器といいます。

最近のデジタル補聴器の中には、騒音下の聞こえを改善するために、マイクロホンに入ってくる音の方向や聴取環境を常に分析し、無指向性から指向性までを全自動で変化させる機能を持った補聴器もあります。
マイクロホンに入ってきた音は、電気信号に変換されてアンプに受け渡されます。

アンプ

マイクロホンによって集められた音は、電気信号に変換されて増幅器であるアンプに入ってきます。補聴器の心臓部ともいえるアンプの大きな役割は、文字通り入って来た音の増幅ですが、増幅は電気的に行われます。しかし、単純に入って来た音を大きくするだけでは、本来聞きたい声や音だけではなく、まわりの騒音や雑音まで大きくなってしまうという問題があります。そのため、最近の補聴器においては、アンプでは、単純に音を拡大するだけでなく、入ってきた音の強さ、高低、方向性といった要素を考慮しながら増幅が行われます。また、入力音を増幅する際に、必要に応じて不要な雑音をカットし語音を強調させるようにすることで、より快適な聞こえを提供できるようになっています。
補聴器の主流がアナログからデジタルになることで、補聴器の性能は飛躍的に進化しました。そしてデジタル補聴器が主流になってからも技術は絶えず進歩し、より高機能、高性能な補聴器が開発されるようになっています。最新の補聴器のアンプに搭載されたマイクロチップは、1秒間に5億回の演算処理をする能力があります。アンプの開発には、数百億円の費用がかかるとされ、世界的にもチップを自社で開発できる企業は、ワイデックスなどの数社に限られています。
アンプで増幅、調整された音の電気信号は、スピーカー(レシーバー)で再び音に変換されます。

電池

補聴器の電源としては、主にボタン型の空気亜鉛電池(空気電池)が使用されます。耳あな型、耳かけ型など補聴器のタイプによって、使用する空気電池の種類も違いますし、電池の寿命も変わってきます。
また、最近ではリチウムイオン充電池を使用した充電式補聴器も人気を集めています。電池交換の手間が必要なく、就寝時に充電しておけば、翌日電池切れを気にすることなくしっかり使うことができます。

shop_icon

補聴器販売店を探す

ワイデックスの補聴器を取り扱っている販売店を検索できます。住所やキーワードから補聴器店を探すことができます。来店予約や問い合わせができるお店もあります。
補聴器店検索サービス
トップへ