耳は大きく分けて、3つの部分から成り立っています
耳は耳介から入ってきて外耳道を通り、鼓膜からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という小さい3つの骨を伝わりながら増幅されます。そして、内耳の蝸牛に伝わり、音の高低や強弱を分析します。その後さらに聴神経から大脳に伝わり、大脳で「音」として認識されます。
耳は耳介から入ってきて外耳道を通り、鼓膜からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という小さい3つの骨を伝わりながら増幅されます。そして、内耳の蝸牛に伝わり、音の高低や強弱を分析します。その後さらに聴神経から大脳に伝わり、大脳で「音」として認識されます。
耳介(じかい)
耳介には次のような役割があります。
外耳道(がいじどう)
耳介で集音された音は外耳道に入ります。外耳道の長さは、入口から鼓膜まで約2.5~3cm(成人の場合)です。異物の侵入を防ぐためにS字状に曲がっていて、入口に近い方の曲がりを第1カーブ、奥の方を第2カーブと呼びます。
外耳道には次のような役割があります。
外耳道で増幅された音は、鼓膜を振動させます。鼓膜は3層の薄い膜でできていて、色はピンクか薄いグレーです。さらに、鼓膜とそこから連なる3つの小さい骨が音を伝える役割をします。鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨と呼ばれ、この3つのつながりを「耳小骨連鎖」と呼びます。ちなみに耳小骨は人間の骨の中で最も小さい骨です。中耳には次の役割があります。
音の増幅
耳管による気圧の調節
耳管による気圧の調節
音の強弱、高低の分析
耳は、音を適刺激とする感覚器であると同時に、重力の向きと加速度を適刺激とする感覚器でもある。一般に、聴覚にとって重要な器官として広く認知されているが、聴覚以外にも平衡感覚と回転覚を感知しているため、合わせて平衡聴覚器とも言われています。一般的に視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚を五感といいますが、耳は五感の一つである聴覚だけでなく平衡感覚もつかさどる器官ということになります。