日常生活で考えられる原因
- 耳あかがたまる、水や異物が耳の中に入る
耳あかがたまって外耳道をふさいだ状態になると、耳が詰まったような感じにり、聞こえにくくなることがあります。また、耳に水が入ったり、ゴミ、蚊などの小さな虫が耳に入ったりしたときにも耳が聞こえにくくなることがあります。これらの症状はその原因を取り除けば治ります。 - 耳元で大音量の音を聞く
耳元で爆発音がしたり、ヘッドホンやコンサートで大音量の音楽を聞いた直後に、耳が聞こえにくくなったり耳が詰まった感じになることがあります。また継続的に大きな騒音に囲まれる環境の中に長時間いる時にも、同じような難聴の症状があらわれることがあります。これは、内耳の蝸牛(かぎゅう)の感覚細胞が大きな音や衝撃により損傷を受けたことによって起こるもので、早期に治療を受ければ改善することもあります。 - 鼓膜の損傷
耳を何かにぶつけたり、耳を強く叩かれたり、強く耳かきをした後などに、急に聞こえにくくなったようなときは、鼓膜を損傷している可能性があります。小さな傷は自然に塞がりますが、痛みをともなうようなときは、耳鼻科の専門医の診察を受けるようにしましょう。 - 急激な気圧の変化
通常、耳の中の気圧は、外の気圧と同じ状態に保たれています。しかし、飛行機の離着陸時やスキューバダイビング、エレベーターの急下降時のときのように急激に外の気圧が変化すると、体の内外に気圧差が生じることがあります。この気圧差によって鼓膜が内側に押し出されることで痛みやキーンという高い音の耳鳴り、少しの間、耳が聞こえにくくなるなどの違和感を生じることもあります。 - 内耳や神経の老化
加齢にともない、内耳や聴神経の機能が衰え、耳が聞こえにくくなってきます。これは、人によって程度の違いはありますが、必ず起こる老化現象です。多くは50歳代から聞こえにくくなりますが、早い人では30歳代から症状があらわれる場合もあります。 - 精神的ストレスや身体的ストレス
仕事や人間関係などによる精神的ストレスや、睡眠不足などの生活習慣、騒音などの生活環境が体に与える身体的ストレスが長く続くと、自律神経が乱れやすくなり難聴が起こることがあります。同時に耳鳴りやめまいが起こることも多く、それらの症状がストレスとなり、さらに症状を悪化させる悪循環になることがあります。 - 薬の副作用
結核の治療薬は、音を感じる細胞に障害をもたらし、難聴やめまい、耳鳴りを引き起こすことがあります。また、リウマチの治療薬や利尿薬、抗がん剤も難聴を引き起こすことが知られています。 - 難聴の原因となる主な疾患
突発性難聴や内耳の異常が原因となるメニエール病では、難聴とともにめまいや耳鳴りが起こります。また、中耳炎や外耳道炎、耳硬化(じこうか)症、耳管狭窄(じかんきょうさく)症、外リンパ瘻(ろう)などの中耳や外耳の疾患によって生じる場合もあります。その他にも、聴神経腫瘍、耳性帯状疱疹、糖尿病、高血圧症、更年期障害、低血圧症、貧血、自律神経失調症なども難聴の原因になるといわれています。